前回は仮想通貨EOS(イオス)を送金するプログラミングをやっていきました。
今回はnode.jsを介してEOSの送金などに重要なリソースを確保するステーキングするプログラミングを行っていきたいと思います。
EOSをステーキングするプログラム
それでは早速仮想通貨EOSの送金に重要なリソースを確保するためのステーキングをScatter上で走らせるプログラムを組んでいきましょう。
ステーキングするコードは以下のとおりです。
/* EOSをステーキングする関数 */
function stake_resources(sStaker, sRecAccount, fNetQuantity, fCpuQuantity, bTransfer){
/* NETに割り振る枚数を数字型にする */
var nNum = new Number(fNetQuantity);
/* CPUに割り振る枚数を数字型にする */
var cNum = new Number(fCpuQuantity);
/* 転送フラグ変数を定義する */
var sendflug = 0;
if(bTransfer == false)
sendflug = 1;
/* EOSをステーキングする */
eos.transaction(tr => {
tr.delegatebw({
from: sStaker,
receiver: sRecAccount,
stake_net_quantity: String(nNum.toFixed(4)) + ' EOS',
stake_cpu_quantity: String(cNum.toFixed(4)) + ' EOS',
transfer: sendflug
});
}).then(function(data){
/* ステーキングに成功したら結果をコンソール上に表示する */
console.log(data);
}).catch(function(error){
/* ステーキングに失敗したら結果をコンソール上に表示する */
console.log(error);
});
}
上記をコピペで追加すれば使えるようになります。
関数の使い方は以下のようになります。
stake_resources(sStaker, sRecAccount, fNetQuantity, fCpuQuantity, bTransfer)
■各パラメーターの説明
sStaker = 文字列:ステーキングするEOSアカウント(原則自分のアカウントを指定する)
sRecAccount = 文字列:リソースを割り振るEOSアカウント(原則自分のアカウントを指定する)
fNetQuantity = 浮動小数点型:NETに割り振る枚数を入力する。
fCpuQuantity = 浮動小数点型:CPUに割り振る枚数を入力する。
bTransfer = BOOL型:trueならEOSを転送しない、falseならEOSを転送する。
■使い方
(EOSを転送しない場合)
stake_resources(‘eosersbank11’, 0.0001, 0.0001, true);
(EOSをステーク先に転送する場合)
stake_resources(‘eosersbank12’, 0.0001, 0.0001, false);
※falseの場合、自分に指定するとエラーが出ます。
フルコード
/* EOSJSのモジュールをインポート */
const Eos = require('eosjs');
/* EOSブロックチェーンの接続設定をする(今回はJungleテストネットに接続します) */
eos = Eos({
keyProvider: '5K2Kxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx',
httpEndpoint: 'https://jungle2.cryptolions.io:443',
chainId: 'e70aaab8997e1dfce58fbfac80cbbb8fecec7b99cf982a9444273cbc64c41473',
});
/* EOSをステーキングする関数 */
function stake_resources(sStaker, sRecAccount, fNetQuantity, fCpuQuantity, bTransfer){
var nNum = new Number(fNetQuantity);
var cNum = new Number(fCpuQuantity);
var sendflug = 0;
if(bTransfer == false)
sendflug = 1;
eos.transaction(tr => {
tr.delegatebw({
from: sStaker,
receiver: sRecAccount,
stake_net_quantity: String(nNum.toFixed(4)) + ' EOS',
stake_cpu_quantity: String(cNum.toFixed(4)) + ' EOS',
transfer: sendflug
});
}).then(function(data){
console.log(data);
}).catch(function(error){
console.log(error);
});
}
/* ステーキングを実行する */
stake_resources("nodejstest45", "nodejstest45", 0.5000, 0.5000, true);
最後に
この関数も前回のコードと同様にコピペだけで動作するように作成しました。
もうすこし作り込こんでテキストボックスを用意して、そこにCPU、NET枚数を入力してボタンを押したらステーキングするというものも作れると思います。
次回はステーキングを解除するアンステークの関数を行いたいと思います。