仮想通貨EOS(イオス)の特徴は?
仮想通貨EOS(イオス)はEthereum(イーサリアム)から派生したプラットホーム系の仮想通貨(暗号通貨)です。
仮想通貨EOS(イオス)は2017年にICOで41億米ドル相当の資金を集めた、ICOの中でも最も成功した仮想通貨ではないでしょうか?
分散アプリケーションに特化したプラットフォーム
仮想通貨EOS(イオス)の通貨単位は「EOS」で、総発行枚数は10億枚です。
現在ではメインネットに変換されなかった分と、2回のバーンによるコインの処分により、流通量としては約9億2千万枚が流通しています。
イオスは分散アプリケーションを構築するためのブロックチェーンプラットフォームであり、企業間で使用されることを想定して開発されています。
現在では、ゲーム、カジノ、SNS、DEX(分散型取引所)、Defi(分散型金融)などで使用されています。
トランザクションの速さがトップクラス
イオスの最大の特徴として「トランザクションスピード」にあります。
トランザクションスピードが早いことにより相手に瞬時に送金着金が行われます。
ビットコインが1秒間に6回、イーサリアムが1秒間に15回と言われています。
イオスは1秒間4000〜6000回と送金速度が早いので有名なRipple(リップル)(XRP)に次ぐ驚異的な速さを実現しており、24時間で1億を超えるブロックチェーンの分野では新記録の処理をこなしました。
この速さの秘訣は、大きく分散するのではなく、21台の承認ノード(ブロックプロデューサーノード)に限定して並列処理で承認作業を行っていることにより実現しています。
取引手数料がほぼ無料
もう一つの特徴としては、取引手数料がほぼ無料ということです。
ほぼ無料というのは、無料にする代わりにEOSをロック(ステーキング)して送金に必要なリソースを確保する必要があるからです。
リソースとはスマホゲームで言う行動するのに必要なスタミナみたいなもので、送金でリソースを消費しても時間が経てば回復する仕組みです。
ですので、ある程度EOSを確保して必要な分のみロックすればリソースがある限り、EOSを消費せずに送金ができます。
十分にEOSを確保できない場合は、リソースを借りたり、買ったりも可能です。
仮想通貨EOS(イオス)の価格は?
2020年3月25日時点では約260円程度と、ビットコインやイーサリアムよりは1枚あたりの単価は低くなっており、値段的に買いやすい価格帯となっています。
時価総額ランキングでは、8位とトップ10をキープしています。
仮想通貨EOS(イオス)を扱う取引所は?
現在、日本国内でイオスを扱っている取引所はありません。
EOSを購入するには、海外取引所かウォレット内の両替機能を使っての購入になります。
海外取引所で購入できるところ
・Binance(バイナンス)
・Huobi global(フォビ グローバル)
・OKEx(オーケーイーエックス)
・Bitfinex(ビットフィネックス)
・Poloniex(ポロニエックス)
・HitBTC(ヒットビーティーシー)
・Kraken(クラーケン)
しかし、海外取引所での日本人締め出しも多いので、ウォレットの両替機能を使用して購入するほうが、手続きがいらず簡単です。
両替機能が使用できるEOSウォレット
・Scatter(スキャッター)(PC)
・TokenPocket(EOS)(トークンポケット)(PC)(スマホ)
・MEET.ONE(ミートドットワン)(スマホ)
・Math Wallet(マーフウォレット)(PC)(スマホ)
・Atmic Wallet(アトミックウォレット)(PC)(スマホ)
・Exodus(エクソダス)(PC)(スマホ)
私のオススメはScatter(スキャッター)とTokenPocket(EOS)です。
仮想通貨EOS(イオス)の将来性は
アメリカの格付け会社Weiss Rating(ワイスレーティング社)は格付けの上位ランクのB+を付けたこともあり、また、中国政府の格付けランキングでは1位を取得し専門機関からの評価も非常に良いようです。
イーサリアムと比べても、EOSのほうが応用性に優れており、EOSの開発元のB1やコミュニティーでの開発が頻繁に行われているので、どの通貨と比べても早い段階での新機能がどんどん追加されています。
今後イーサリアムが実装するであろうとする、機能がすでに備わっています。
仮想通貨EOS(イオス)の評価まとめ
知名度
時価総額トップ10内を維持している。日本では知名度は無いが、海外では頻繁に取引されており知名度はかなり高い。
将来性
イーサリアムが将来実装するであろう機能を増やしていっており、ブロックチェーン界を先取りしようとして、企業案件も増えてくると予想。
取引量
送金速度が早いため取引所間の橋渡し用に使用されている場合が多く、1日あたり1億を超す前代未聞の取引量を記録した。
買いやすさ
国内取引所では扱っていないので、海外取引所またはウォレットの両替機能で入手する必要がある。
実用度
dApps(ブロックチェーンアプリ)で使用され始めているので、今後期待のプラットフォームです。